一般歯科

三田市 歯科TOP > 診療内容 > 一般歯科

歯科医院での一般治療で多いのが虫歯の治療です。虫歯は人体のなかで唯一自然治癒しないものです。
そのため虫歯(感染を起こしている歯の部分)を取り除き、
その後元の形に修復していくのが基本的なやり方です。ここでは虫歯の治療からその次の段階の根っこの治療までを説明します。

虫歯の治療

左の動画をご確認ください。

これは一般的な虫歯の進行を表しています。
黒い部分が虫歯の拡がりです。
最後は歯の中まで感染を起こし、

根の先から細菌が出てしまっている状態です。
以下にそれぞれのステージを絵でまとめていきます。

正常な状態の歯
虫歯のない健康な歯の状態です。

CO
エナメル質のお初期の脱灰状態です。
正常の状態と見た目はあまり変わりませんが、ほっておくと虫歯が進行しますので、
プラークコントロールをしっかりする必要があります。
プラークコントロールが出来ていると再石灰を促し、削る必要がなくなります。ぜひ削らずに済ましましょう。

C1
黒い所が白いエナメル質の下の層の象牙質付近までやってきています。
(象牙質まで虫歯が進行してくると、しみる等の症状がでてきます)
程度によりますが黒い部分を除去して白いプラスチック(コンポジットレジン)を詰める処置になる
可能性があります。

C2
白いエナメル質の下の層の象牙質の中まで虫歯が進行しています。
この状態になると冷たいものがしみるや甘いものを食べると痛い等の症状が出てきます。
上記の白いプラスチックを詰めるまたは、削って部分的な銀歯を入れる治療になります。

C3
黒い虫歯の部分が歯のピンク色(神経の部分)まで達しています。
この時は、冷たいもの、熱いものがしみる噛んだら痛い、
または何もしていないのにズキズキ痛むなどの症状が出ます。
この場合は後述しますが、神経を取り除く処置になります。

C4
黒い部分が歯の中全体に広がっています。
歯の近くの歯茎が腫れている時はこのような状態になっている事が多いです。
この状態の時は強い痛みというよりは鈍い痛みの時が多いのが特徴です。
この状態の処置としては、感染根管治療(C3の時の神経の処置と似ているのですが)といって、
歯全体の黒くなっている所をしっかりとりきってしまい、
細菌がいなくなった状態で残った空洞部分に人工の薬で満たします。

トップへ戻る

根っこの治療

では根っこの治療を見て行きましょう。

リーマーという道具で、ピンク色の部分(神経の部分)
を取り除いていきます。
一番細い器具で先端0.08㎜です。

リーマー ルートzx

次に歯の長さ正確に測るためこのルートzxを使います。
そして測った歯の長さで中の空洞部分を大きくしていきます。
これは中の空洞部分にスペースがないと人工の薬が細部まで
満たされないからです。(細部まで薬が満たされないと、
治療終了後に細菌の繁殖を起こす事があるからです)

それと同時に常に超音波や薬液で歯の中を洗って、細菌が入らないようにしていき、
痛みがない・中の形が整ってきれいな状態が作れた時に最終の薬を詰めて治療終了です。
ただし歯の先端というものは、先ほど0.08㎜の器具がでてきましたが、
非常に小さく繊細なものなので機械で削ったりすると簡単に破壊してしまいます。
よって慎重に手作業をしていかなければならず、また虫歯になっている期間が長い場合は歯の中の形が元の形より
変わってしまっている場合もあり、治療終了にどうしても時間がかかってしまう事があります。

トップへ戻る

根尖病巣

最後に根尖病巣についてみてみましょう。

左のような手順ですが、神経の処置とよく似ています。
しかし、この治療が実は一番時間がかかるといっても過言ではないのです。
よく歯医者に何回も通わなくてはならないと聞くことがありますが、
この治療が絡んでいる事が多いと思います。
神経の処置と同様に歯の先になってくると、
目では見えないので細い器具を使って虫歯の部分を除去していくのですが、
どこまで虫歯というのがなかなか解りずりため、
削りとったもののやわらかさや・色・においで判断して、
全て除去しなければならないからです。
また必要以上に削除してしまうと、今度は残っている歯の部分が小さくなってしまい、
今度は被せものをした後に歯が割れてしまうといった困った事が起きてしますため、
最小の除去で虫歯の部分を全てとってしまわなければならないのです。

》根尖病巣の実際の例
治療前&治療後

治療前は根っこの先が黒くなっており、根尖病巣になっています。
これは以前の神経の処置で歯の中の形作りが不十分で薬が満たされずに入っていたため、
歯の中で細菌が繁殖したものではないかと思いますが、
治療後歯の中の入っている薬がほぼ歯の形になっているのがわかります。
この歯においては1つの歯に根っこが4つあり、
それぞれが強く曲がっているため曲がっている先がなかなか処置しずらいのです。
こういった場合は湾曲する道具や最終的に詰める薬を工夫してやっていきます。

トップへ戻る

以上のように初期の虫歯から根尖病巣までを説明しましたが、
やはり神経をとる処置はしない方がいいですし、歯も削らないのが1番です。削った・取った神経は元にはもどらないので。
その人の状態で最小の治療で修復しなければなりませんが、それには早期発見またはそもそも虫歯にならないといった事が1番です。
定期的に歯科医院の受診がやはり必要かなと思います。